
Canvaの無料と有料プランの違い-プラン別にできること紹介
Canva 無料プランと有料Pro版の違い
Canva には、無料、Pro、エンタープライズの3つのプランがあります。
Enterpriseのプランまで利用されるの方はあまりいないと思いますので、一般的には無料とPro版の2種類だと思ってもらって大丈夫です。
Canvaの無料プランではじめて、慣れてから、より使う時に有料にされてもいいと思いますし、もしくは、30日間無料で、有料のCanva Pro版を試せるトライアルでどんな感じか触ってみてもいいですね。
Canvaは無料で利用できますが、Canva Proの有料版は機能や、写真素材やイラストなどの素材、テンプレートが豊富に利用できます。
当サイトでも、有料版のCanvaを使っています。
30日間、無料で色々な機能を試すことができます。
いつでもキャンセルできますし、トライアル期間終了の3日前にリマインダーのメールが届きますのでキャンセルを忘れて有料プランになってしまうことも防げます。
Canvaの無料と有料のCanva Pro版の違い
有料のPro版は1契約で5人まで利用できます
Canva Proの有料版は機能や、写真素材やイラストなどの素材、テンプレートが豊富に利用できとても便利です。
1契約の利用料で、5名まで有料のCanva Pro版が利用できます。
月額1,500円で利用できます。
年払いだと12,000円(月額1,000円)とお得です。
当サイトでも、有料版のCanvaを使っています。
何よりも、今までの画像編集ソフトと異なりクラウド上にソフトがあるので、ソフトをダウンロードせずにログインすれば操作できるのが助かります。
複数の場所や複数のパソコンからもログインできるので、いつでも作業ができ、ファイルもログインしたらあるので、探さなくてもいいのも楽です。
パソコンだけでなくスマホのアプリもありますので、途中までアプリで作り、続きをパソコンで行うことも可能です。
有料のCanva Pro版は、30日間、無料で色々な機能を試すことができます。
いつでもキャンセルできますし、トライアル期間終了の3日前にリマインダーのメールが届きますのでキャンセルを忘れて有料プランになってしまうことも防げますよ。
Canva(キャンバ)
無料で利用できる画像編集ツール(チラシや動画も作成可能)
「Canva(キャンバ)」は、初心者の方でも簡単に編集することができる無料ツールです(機能が増えた有料版もあり)
WEBサイトに使用する画像だけでなく、Instagramの画像、YouTubeで使用する画像も簡単に作成可能です。
様々なテンプレートも用意されています。
画像以外にも、名刺やチラシ、パンフレット等の紙媒体も作成できます。こちらの当サイトのチラシもCanvaで作成しています。
パワポのようなスライドや、最近では、動画も作成できるようになっています。
Canvaの使い方

CanvaでスライドやデザインをWordPressに埋め込みする方法

Canvaでテンプレートの種類を変更する方法(例:動画→プレゼンテーション)

Canvaの共有方法:メールアドレスの追加で他の人と共有するやり方

【Canva】素材制作者で絞り込んで検索する方法(画像作成者・ブランド)

動画作成&動画編集の事前準備(必要なものを紹介)
